社会貢献

新着トピックス

トピックス一覧

  1. 【社会貢献】2月15日、新潟県上越地区(富山県寄り)の糸魚川市大和川西区集会所にて、地域の住民の方々を対象に年に1回の体力測定を実施しました‼(2023.02.21)
  2. 【社会貢献】第27回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンスにおける教育講演(2023.02.16)
  3. 【社会貢献】運動生理ラボの井上講師を中心とするグループ(学部生・大学院生約30名)が,10月28・29日の2日間,ヒルトップアリーナ佐渡で地域住民の運動機能・認知機能の測定会を行いました‼(2022.10.28-29)
  4. 【社会貢献】「古町どんどん」でサルコペニア予防啓発を行いました‼(2022.10.19)
  5. 【社期貢献】北谷亮輔助教(理学療法学科、神経生理Lab、運動機能医科学研究所)、関根千恵助教(理学療法学科、スポーツ医科学Lab、アスリートサポート研究センター、運動機能医科学研究所)と本学理学療法学科4年生が,新潟市横越地区公民館にて地域住民を対象に「正しい歩き方講座」を行いました!(2022.10.13)
  6. 【社期貢献】井上達朗講師(理学療法学科,運動生理Lab)が,燕市の地域住民を対象にフレイルについてお話しさせて頂きました‼(2022.10.12)
  7. 【社会貢献】9月9-10日に新潟県佐渡市の「ヒルトップアリーナ佐渡」において,フレイル早期感知を目的とした運動機能・認知機能の測定会を開催しました‼(2022.09.9-10)
  8. 【地域貢献】介護予防事業活動報告(2022.08.12)
  9. 【社会貢献】脳卒中リハビリテーション研究センター主催のオンラインセミナーが開催されました‼(2022.07.11)
  10. 【社会貢献】男子サッカー部トレーナーの平林怜講師が鹿島アントラーズ戦の帯同をしてきました‼(2022.06.04)
  11. ★ 【理学療法学科】江玉睦明教授、菊元孝則講師、伊藤渉助教がオリンピックに医療支援スタッフとして参加します!!(2021.07.19)
  12. スペシャルオリンピックス参加者へのメディカルチェック報告(2019.12.09)
  13. 〇 3年生が「たんぽぽの会(変形性股関節症患者の会)」との交流会を実施しました(19.09.17)
  14. 〇 第2回女子硬式野球新潟大会サポート報告(2019.05.01)

社会貢献

2021年度>

2021年度地域・社会貢献

  • Pain Lab1. 田口徹. 共催シンポジウム 「理学療法士が知っておきたい運動器の痛み」における講演. 第26回日本基礎理学療法学会, 2021.10.24
    2. 田口徹. 専門理学療法士(基礎理学療法学会)更新セミナーのためのe-ラーニング教材の作成. 日本理学療法士協会
     
  • スポーツ医科学Lab1. 横田裕丈. 徒手理学療法セミナー:内臓モビライゼーションと自律神経. 茨城西南医療センター病院, 2021.11.26 
  • 運動生理Lab1. 田宮創. 教育講演 慢性腎不全の治療と腎臓リハビリテーション. 日本離床学会, 2021.4.3
    2. 井上達朗. 高齢骨折患者のサルコペニア・フレイルとその対策. 西大和リハビリテーション研修会, 2021.5.14
    3. 井上達朗. サルコペニアとフレイルの最新トピックス-臨床での評価と対策-. 神戸市立西神戸医療センター, 2021.6.17
    4. 井上達朗. サルコペニアとフレイルの最新トピックス-臨床での評価と対策-. 社会医療法人 桑名恵風会 桑名病院, 2021.6. 24
    5. 井上達朗. 「運動と栄養で伸ばそう健康長寿」講演. 新潟市社会福祉協議会, 2021.11.16
    6. 井上達朗. サルコペニアと栄養障害における最新トピックス. 医療法人社団 六心会 恒星病院, 2021.12.8
    7. 井上達朗. 誤嚥性肺炎と食べる支援-早期離床・早期リハと誤嚥性肺炎-. 第11回日本リハビリテーション栄養学会, 2022.1.16
    8. 井上達朗. 栄養とリハビリテーションの基本-NSTでの取り組みを交えて-. 兵庫県介護支援専門員協会 兵庫県リハ3士会合同地域支援推進協議会(STEPⅡ)合同研修会, 2022.2.8
     
  • 応用理学療法Lab1. 佐藤成登志. 介護予防における大学との連携事業:調査結果説明. 胎内市福祉介護課, 2021.4.28
    2. 佐藤成登志. 第25回新潟県老人福祉施設研究大会:特別分科会「介護領域での科学的視点 科学的介護・職業性腰痛」. 新潟県老人福祉施設協議会, 2021.9.8-14
    3. 佐藤成登志. 地域ケア個別会議 助言者. 粟島浦村保健福祉課, 2021.9.17
    4. 佐藤成登志. 介護予防における大学との連携事業:新潟版介護予防支援プラットフォーム活用調査. 新潟市秋葉区役所健康福祉課・モリパワー, 2021.10.27
    5. 佐藤成登志. スポーツ指導者講習会. 新潟市開発公社スポーツプロモーション課, 2021.11.12
    6. 佐藤成登志. 市町村の見える化に向けたマッピング講習会. 新潟県高齢福祉保健課,県内19市町村,2県地域振興局, 2021.11.19
    7. 佐藤成登志. 介護予防における大学との連携事業:新潟版介護予防支援プラットフォーム活用調査. 胎内市・モリパワー, 2021.11.2
    8. 佐藤成登志. 介護予防における大学との連携事業:新潟版介護予防支援プラットフォーム活用調査. 新潟市秋葉区役所健康福祉課・モリパワー, 2021.11.30
    9. 佐藤成登志. 新潟県看護協会村上支部だより・紙面研修. 新潟県看護協会村上支部, 2021
    10. 佐藤成登志. 介護予防における大学との連携事業:新潟版介護予防支援プラットフォーム活用調査. 胎内市・モリパワー, 2021.12.7
    11. 古西勇. 地域の通いの場での定期的な体力測定と交流. 糸魚川市福祉事務所, 2021.11.24
    12. 古西勇. 地域の通いの場での定期的な体力測定と交流. 新潟県高齢福祉保健課、北区, 2021.12.10
    13. 古西勇. 地域の通いの場での定期的な体力測定と交流. 新潟県高齢福祉保健課、北区, 2021.12.14
    14. 古西勇. 地域の通いの場での定期的な体力測定と交流. 新潟県高齢福祉保健課、北区, 2021.12.16
    15. 古西勇. 「多職種連携11」の講義. 第1回理学療法士作業療法士専任教員養成講習会, 2022.3.3 
     
  • 神経・筋・骨Lab1. 髙橋英明. 臨床実習指導者に対する講義およびファシリテーター. 全国リハビリテーション学校協会,日本理学療法士協会,日本作業療法士協会,新潟県理学療法士会, 2021.9.11-12
    2. 髙橋英明. 臨床実習指導者に対する講義およびファシリテーター. 全国リハビリテーション学校協会,日本理学療法士協会,日本作業療法士協会,新潟県理学療法士会, 2021.11.13-14
     
  • 神経生理Lab1. 芝田純也. COVID-19ワクチン職域接種. 新潟医療福祉大学, 2021年7月-8月
    2. 犬飼康人. パネリスト. 日本神経理学療法学会, 2021.10.3
    3. 犬飼康人. 第6回集学的理学療法セミナー. 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科, 2021.11.19
    4. 犬飼康人. 運動麻痺・痙縮の改善を目的とした脳卒中患者に対する電気刺激療法(基礎編). 脳卒中リハビリテーション研究センター, 2022.2.5
    5. 大鶴直史. 【JSEAPTウェビナー】疼痛と非侵襲的脳刺激. 日本物理療法学会, 2021.6.18
    6. 大鶴直史. 第1回 痛みのニューロリハビリテーション研究会 講師. 畿央大学, 2021.7.3
    7. 大鶴直史. 企画セミナー「神経生理学者がイタミに寄り添う時」講師. 第55回日本作業療法学会, 2021.9.10
    8. 大鶴直史. 第4回生涯学習部研修会 講師. 京都府理学療法士会, 2021.10.3
    9. 大鶴直史. 共催シンポジウム 「理学療法士が知っておきたい運動器の痛み」における講演. 第26回日本基礎理学療法学会, 2021.10.24
    10. 大鶴直史. 認知行動療法に基づく「第3世代いきいきリハビリノート」を用いた運動促進法講習会 講師. 第14回日本運動器疼痛学会, 2021.11.20~2021.12.5
    11. 大鶴直史. 第2回新潟県慢性疼痛研修会 講師. 厚生労働省, 2022.01.23
    12. 大鶴直史. オンライン公開講座「デジタル時代の脳・身体・感性、そして人間拡張へ」講師. 広島大学, 2022.1.29
    13. 大鶴直史. 専門理学療法士(基礎理学療法学会)更新セミナーのためのe-ラーニング教材の作成 ヒト対象の基礎的研究(脳機能イメージング法と痛みの脳内情報処理). 日本理学療法士協会,
    14. 大西秀明. シンポジウム「最新の研究成果から考える理学療法の新展開」・講師. 第61回近畿理学療法学術大会, 2022.1.16
     
  • バイオメカニクスLab1. 高林知也. 専門理学療法士(基礎理学療法学会)更新セミナーのためのe-ラーニング教材の作成 ヒト対象の基礎的研究(バイオメカニクス研究). 日本理学療法士協会 2. 高林知也. 綺麗な足の曲げ方を考える!ー機能解剖に基づくアプローチー,足関節背屈制限を呈した症例に対する理学療法 パネリスト・SNS記事作成. 足の外科学会, 2021.5.12 3. 高林知也. 足部バイオメカニクスに関する講演・講師. 広島国際大学, 2021.6.22 4. 高林知也. プログラミングによるスポーツ統計学セミナー(計4回開催). アルクラボ, 2021.5.29/7.10/8.7/8.21 5. 菊元孝則. 2021年度新潟市中体連部活指導者研修会の主催と講師. 新潟市中体連, 2021.8.27 
  • 人類学・解剖学Lab1. 奈良貴史. 福島県前田遺跡の調査指導. 福島県文化振興財団, 2021(通年) 2. 奈良貴史. 特別展「洞穴遺跡を掘る―海食洞窟の考古学―」の展示企画への協力. 神奈川県立歴史博物館, 2021(通年) 3. 奈良貴史. 特別展の展示図録へ解説文の執筆. 神奈川県立歴史博物館, 2022.3.31 4. 佐宗亜衣子. 八戸市出土人骨に関する報告文の執筆. 八戸埋蔵文化財センター 是川縄文館, 2022.2.5 5. 佐宗亜衣子. 特別展「洞穴遺跡を掘る―海食洞窟の考古学―」の人骨展示の指導. 神奈川県立歴史博物館, 2022.4.12