-
佐藤 大地
博士後期課程 2年
呼吸器疾患患者の運動時低酸素血症と脳の酸素動態の関係
-
内山 祈
修士課程 2年
急性期脳梗塞患者における,DMの有無が姿勢変化時の前頭前野循環動態に与える影響
-
倉島 美佳
修士課程 2年
COPD患者の認知機能評価
-
髙橋 朋弥
修士課程 2年
脳卒中発症後における歩行中の脳活動の検証
-
前川 侑宏
修士課程 2年
急性期脳梗塞患者における頭位挙上角度の変化が脳酸素動態に与える影響
-
佐藤 滉晴
修士課程 2年
心不全患者の退院後の運動継続状況が身体機能や予後に及ぼす影響
-
佐々木 勇人
修士課程 2年
心臓血管外科手術患者における入院関連機能低下の危険因子とその予測精度
-
大舘 隼
修士課程 2年
パーキンソン病患者における運動療法が食後血圧低下に及ぼす影響
-
小川 拓真
修士課程 1年
脳卒中患者の肩関節亜脱臼と痛みについての関連を調べる臨床研究
-
増田 隆之介
修士課程 1年
大腿骨近位部骨折患者の栄養
-
久住 駿斗
修士課程 1年
心不全患者に対する全身神経筋電気刺激が微小循環動態へ与える影響
-
渋谷 将人
修士課程 1年
臨床現場におけるNIRSの応用
-
高原 夏葵
修士課程 1年
軽症な急性期脳卒中患者における二重課題歩行中の前頭前野の左右対称な活性化が歩行機能に与える影響
-
平井 智樹
修士課程 1年
肺疾患患者の脳酸素飽和度と予後の関係
-
甘粕 康太
修士課程 1年
脳卒中患者におけるサルコペニアに関する研究




運動生理ラボについて
日常生活やスポーツ活動中に体内で何が起きているのでしょうか?運動がきつくなると、心拍数が増え呼吸も荒くなりますが、どのようなメカニズムで起きるのでしょうか?病気を持つ方には、どのような影響があるのでしょうか?
本Labでは、運動によって生じる体の変化を解明するための研究を行っております。
本Labでは、理学療法を行うにあたり必須である、運動に伴う反応の評価およびそのメカニズムの理解を目指しています。
様々な機器(呼気ガス分析装置や近赤外線脳機能イメージング装置など)を用いて生体反応を捉え、理学療法の効果の検証やリスク管理へとつながる知識を提供するための研究を行っています。
運動生理ラボの紹介です


高齢者の介護予防に関する研究
世界で高齢化が最も進んだ日本において、介護を必要とせず、自立した生活を営む「健康長寿」や「幸福長寿」が注目されています。運動生理Labでは、新潟県内の高齢者を対象にして、身体・認知機能測定を行い、介護予防を目的とした研究を推進しています。


有酸素運動中の脳血流の変化の研究
運動時間や運動強度、運動方法((運動と休憩を交互に行うなど)を変えて有酸素運動中やインターバル運動を行った際の、脳血流の変化や呼吸器・循環器の反応を、近赤外線脳機能イメージング装置や呼気代謝測定装置などの様々な機器を用いて測定しています。
これまでの研究によって有酸素運動により脳血流が増加することがわかっているため、脳機能の改善に向けた効果的な有酸素運動の方法について、研究を行っています。


骨格筋の基礎的な研究
より効果的な理学療法を提供するためには、ヒトの研究だけでなく細胞や小動物を用いた研究により骨格筋の詳細な機能を明らかにする必要があります。運動生理Labでは、骨格筋の血流や代謝について、生理学・生化学的手法を用いて臨床の橋渡しとなるような基礎研究を行っています。
運動生理ラボの最新情報です
教員の紹介

椿 淳裕
担当科目:内部障害理学療法学、運動生理学 専門分野:内部障害理学療法学、運動生理学 研究領域:運動時の脳活動と体循環・認知機能、内部障害と身体機能・認知機能、急性期のリハビリテーション介入と機能予後

井上 達朗
担当科目:内部障害理学療法学、神経筋疾患治療学、運動生理学 専門分野:高齢者の栄養問題(栄養障害・サルコペニア・フレイル) 研究領域:高齢者の栄養問題(栄養障害・サルコペニア・フレイル)

池上 諒
担当科目:理学療法基礎評価学Ⅰ 専門分野:運動生理,筋生理 研究領域:筋生理,温度感受性チャネルによる筋形態の制御

田宮 創
担当科目:内部障害理学療法学、運動生理学、臨床実習Ⅲ、加齢と身体 専門分野:内部障害理学療法学、心臓リハビリテーション、腎臓リハビリテーション 研究領域:糖尿病性腎臓病や内部障害患者のリハビリテーション、座位行動研究