〇海外で活躍する新潟医療福祉大学の先輩達(2108.08.31)

新潟医療福祉大学の特徴として,国際交流が盛んにおこなわれております.

その経験を活かし,大学を卒業後,海外で活躍されている先輩方の話を定期的に紹介しております.

一回目は,中川真紀子先生によるキルギス共和国での活動報告でした.

http://www.nuhw-pt.jp/2018/08/21080814.html

今回は,本学6期生の斎藤寛樹先生の「自分の選択を信じて覚悟する」というタイトルで,先生がオーストラリアで活動・経験についてご紹介します.

① 海外での活動内容・活動期間などの情報

約6ヶ月のオーストラリアにある語学学校での語学勉強及び、一年間のWorking holiday visaを使って現地での仕事をした後で、オーストラリアにあるCurtin大学の臨床大学院のMaster of Clinical Physiotherapy(Manipulative Therapy Major)で徒手療法を一年間勉強しました。

授業では献体を用いた解剖学実習、エビデンス、痛みのマネージメント、徒手療法の評価と治療、実際の医療機関での実習など整形外科やスポーツ疾患を扱う理学療法士として働くために必要な知識、技術を学びました。

http://courses.curtin.edu.au/course_overview/postgraduate/Master-ClinicalPhysiotherapy


②「得たもの・失ったもの」など活動についての感想

得たもの:患者さんとコミュニケーションできる程度の語学力また理学療法士として大切な技術である徒手療法、エクササイズ処方を適切な患者に適切な時期に提供できるための能力

失ったもの:留学資金、語学期間、留学準備を含めた時間と日本で臨床経験

③ なぜ「海外で」ということになったのか、その経緯。

 大学の時から、江原先生、久保先生そして亀尾先生など海外に目を向けて活躍している方からいろんな指導を受け、海外の理学療法に興味がありました。卒業後、 臨床を行っているなかで医師、柔道整復師、トレーナーではない理学療法士としてのプロフェッショナルとは何かということを常に考えるようになりました。そして痛みに関するマネージメントや徒手療法での情報を調べているうちに、Curtin大学で多数の有名な先生から臨床の知識、技術を学べる大学院があることを知りました。臨床を3年間行い、さらにステップアップしたいと思うようになり、留学を決意しました。

④ 後輩の皆さんへのアドバイス
 私の場合はたまたま海外の留学でしたが、自分がしたいと思うことは人それぞれ違います。何が正解かわからないです。ただどんな選択をしたとしても、しっかり自分で考え、行動すれば後で後ろを振り返った時に”あの時こうしてよかった”と思えるはずです。失敗は必ずやってきますが、その時にどう考えるかが鍵になります。

徒手療法コースの同級生(斉藤先生).jpg

斎藤先生と徒手療法コースの同級生

パース市内のキングスパーク(斉藤先生).jpg

パースにあるキングスパークの風景と斎藤先生